あと数年で定年を迎える皆様
ゴールまでもう一歩ですね!
退職金を手に入れたら、会社員時代から夢だった語学留学、これまで支えてくれた妻(夫)との海外旅行など、定年後にやりたい事は一杯ありますよね。
その費用は退職金で資産運用した利益でと考えている人も多いと思います。
定年後、初めて株式や不動産に投資し資産を減らす事になったら
旅行どころか、老後の生活が破綻しますよ
そのため、50代で株式投資や不動産投資の経験値を絶対に高めておく事が必要だと思います。
【もくじ】
55才で「セミリタイア」してみて
定年まで5年を残し早期退職した私ですが
定年後に「投資」の勉強を始めても、証券会社や銀行員に利用されるケースが多い
という事に気づかれていない人が多い事。
株価が右肩上がりなら、素人でも儲けることは可能です。
でも、一旦下落局面を向かえると、証券社員は会社に言われた投資信託を売るだけで、あなたの事を考えているわけではありません。
ここに注意が必要です。
私は30代から株式投資を始めましたが、多くの失敗を経験しました。
その経験を活かし、40代後半に投資で多額の利益も手にできました。
50代に不動産を約1年間勉強した後、その利益や貯金を活用し「賃貸アパート」と「太陽光発電」に投資できました。
人生、勝負の時!
そう決断できたからです。
そう思えたのは、当時は50代始め、もしダメなら定年まで会社員を続ければ良いというバックアッププランがあったからです。
株式投資や不動産投資は、50代で経験値を高めておくことが重要ですよね。
まずは無料webセミナーから始める!
老後資金を稼ぐために「ひなた発電所」を購入する人が増えていることを
ご存知ですか?詳しくはこちら
「退職金」どれくらいもらえるのか?
ご存じのように、「退職金」はバブル期1990年をピークに毎年減少しています。
ビックリするくらい、毎年「退職金」は減っているんです。
20年前と比べると、
1997年には2,871万円から
2018年は1788万円
1000万円以上も退職金は減り続けています。
今後も減り続けるだろうと容易に想像できますね。
「定年」と「早期退職制度」での退職金の違いはどうでしょう
高卒も大学卒も「定年退職」に比べ「早期優遇」の方が退職金は多いです。
”早期退職優遇制度”がある会社に勤めている人で、資産運用の経験値が高い人は、定年も待たずともセミリタイアできるのではないでしょうか。
私はこの制度を活用し、定年時と同額の退職金を手にしました。
退職前から株や不動産を勉強する
多くの方が、退職金を手に入れてから、株式投資や不動産投資デビューをしています。
株式投資は投資を職業としている専門家(ディーラー)と同じ土俵で戦う事になりますよね。
ビギナーズラックを除いて勝てると思えません。
情報量とその速度で専門家の圧勝です。
相撲好きがいきなり関取と相撲をするようなものだと思いますよ。
では、
投資や不動産に投資しても絶対勝てない、成功しないのかというとそうではないです。
投資や不動産を少額でもいいから、どれくらい経験してその利益の出し方やリスクを知っているかに尽きると考えます。
定年前に勝てる確率を上げる方法を身に着けるのです。
退職金運用のポイントは
・安全な運用方法
・高利回り
・分散投資の徹底
と言われていますが、これって経験しないとわかりません。
50代までに、株式投資や不動産(区分マンションなど)で経験値を高めるのです。
当然、成功するために投資はしています。
万が一、投資や不動産で失敗した場合、数年の会社員収入でリカバリーも可能ではないでしょうか。
50代までのその経験値から、定年後はコンサバティブに投資し、確実に投資で利益をあげる事が可能と考えます。
早期退職して思う事!
1億円の資産をもつ老婆が、今後のお金の事が心配でたまらない!
この話を聞いた事がある方もいると思います。
これは良く理解できます。
私の場合、現在の生活費は不動産からの収入で賄っています。
退職前より、“年金保険料”“健康保険料”や“自宅の固定資産税”は貯金から支払う予定でいましたが、いざ通帳の数字が少なくなると、変な不安を覚えました。
この老婆の場合、
1億円(8ケタ)の通帳が1円減り、ある日7ケタになった瞬間、全てを失ったような焦燥感を覚えるのでしょう。
退職前、50代から株式や不動産の経験値を高め、退職金を減らさない(わずかでも増やす)事で精神的にも安心した老後を過ごせると考えています。
はげみにしています