開業
以前、サラリーマンは税金を取られっぱなし。 会社員にできる節税方法を紹介しました。 こちらです☟ www.fukusunosaifu.com うっかりしていました。 3年前から自宅を事務所として使っているのに、経費としてこれまで計上していませんでした。 持ち家(自宅)…
はじめに 投資用太陽光発電を購入したら、確定申告が必要。 太陽光発電は、事業としてはとてもシンプルです。 ”毎月の売電収入”と”毎月の稼働用電気代”これだけ。 仕入れや原材料費といったものは全く発生しませんから。 太陽光発電の「仕訳帳」と「勘定項目…
2020年になりました。 良い年にしたいですね、 でも残念なことに、 1月から年収850万円超の会社員は増税、個人事業者は減税が始まります。 先にまとめます。 ☆会社員に関する税金の変化 ・基礎控除 38万円 ⇒ 48万円 ・給与所得控除 最大220万円 ⇒ 195万円 ★…
1月中旬 国税庁の「確定申告作成コーナー」を使い、2019年度の確定申告の入力を完了しました。 2月15日までにレビューし提出するだけとなります。 確定申告の結果、 サラリーマンとして支払った所得税が約30万円還付される事が決定しました。 【内容】 e-Tax…
はじめに “減価償却費”とはサラリーマンには全く馴染がありません。 ロバートキヨサキ氏の著書では不動産の“減価償却費”を良いコスト(経費)と表現しています。 “減価償却費”をうまく活用する事が不動産事業の成功につながり事は疑う余地はありません。 【…
DAZN放送、始まる! はじめに 個人事業を始めるとき、多くの人が開業前に使用していた車をそのまま事業用としても使用されていると思います。 ガソリン代、車検費用、自動車税、自動車保険、自賠責保険など、車の維持管理に関する費用は「経費」になる事は良…
はじめに ほとんどの方は,個人事業の開業前に購入した車をそのまま、開業後も事業用としても利用されていると思います。 その場合,ガソリン代、車検費用、自動車税、自動車保険、自賠責保険など、車の維持管理に関する費用の負担が大きくなりますね。 開業…
はじめに この記事を見られている方は、サラリーマンを続けながら、これから不動産投資やドロップシッピングなどで副業を始める計画があったり、既に副業をされている方だと思います。 私はサラリーマンをしながら、不動産や再生可能エネルギー、株式等に投…
はじめに 不動産を購入すると、税務署等に”開業届”をだす必要があります。 でも、何を書くのか、どのタイミングでどこに出せばよいかは誰もおしえてくれません。 税務署に電話するなど自分なりにいろいろ調査し、不動産購入に関する2つの開業届を含め全ての…
はじめに ほとんどの方が、個人事業の開業前にプライベートで使用していた車を開業後に仕事用として利用されていると思います。 でも、ガソリン代、車検費用、自動車税、自動車保険、自賠責保険など、車の維持管理に係る費用は大変な負担になります。 その中…
DAZN対応、Jリーグも見られます! はじめに 「太陽光発電投資」と「不動産投資」で開業 2019年、念願のセミリタイアを達成しました!! 太陽光発電に投資した時、必要な届出【4つ】について紹介します。 「太陽光発電」を購入し、開業に必要な届出を提出しま…