不動産
はじめに 私もそうですが 個人事業者となり節税目的で配偶者に給与を支払う『青色専従者給与』を適応する人がほとんど。 その金額は、所得税と住民税が非課税となり、かつ源泉徴収の必要のない月8万円が一般的です。 ここで注意したいのが、その後発生する提…
はじめに 投資用太陽光発電を購入したら、確定申告が必要。 太陽光発電は、事業としてはとてもシンプルです。 ”毎月の売電収入”と”毎月の稼働用電気代”これだけ。 仕入れや原材料費といったものは全く発生しませんから。 太陽光発電の「仕訳帳」と「勘定項目…
『セミリタイア』 誰もが憧れますよね。 プラン通り実現できた自分を振り返り、時間の使い方について老婆心ながらお話ししますね。 【もくじ】 定年以後も労働したけりゃサボるもよし 会議室で1人会議 セミリタイアに必要なお金は? おわりに 定年以後も労働…
はじめに 今年も残り3週間ほど。 ソワソワ感を覚え、確定申告の準備を考える時期になりましたね。 昨年サラリーマンを卒業したため、給与所得はなくなり 給与所得と事業所得等の損益通算による税の還付を受けられなくなりました。 税金について改めて勉強し…
12月初旬 『投資用太陽光発電』はそろそろ今年の年間発電量や売電収入が見えてくる時期となります。 宮崎の「投資用太陽光発電」は利回り10%を超えました。 さらに昨年の年間発電量を超えようとしています。 【もくじ】 12月、毎日の発電量はどれくらい? …
はじめに 『賃貸アパート』に投資し、オーナーとなって3年になります。 客付けなどアパート管理は業務委託しており、オーナーの仕事は清掃だけ。 自宅から30分くらいの所にあるアパート、今年最後の掃除に行ってきました。 今回は、本気でダストボックス内…
不動産を取得すると、さまざまな税金発生します。 その中でも「償却資産税」という、サラリーマンでは耳にしたことのない税金が発生します。 今年も12月となり、賃貸アパートのある市役所から”償却資産申告書”が送られてきました。 木造の賃貸アパートの場合…
はじめに 個人事業者となり、節税のために配偶者に給与を支払う方がほとんど。 その金額は、所得税と住民税が非課税となり、かつ源泉徴収の必要のない月8万円が一般的。 青色専従者に給与を支払う場合、「給与支払報告書」「法定調書合計表」は年1回の提出が…
はじめに 2019年に早期退職(セミリタイア)して1年が過ぎました。 サラリーマン時代の収入が影響する「住民税」の支払いも終わり、 2021年からは『住民税』『年金』『国民健康保険』がグッと安くできます。 2年間はサラリーマン時代の収入が影響するのは本…
はじめに 株式投資や不動産投資など”投資”を行うには、ある程度まとまった余裕資金が必要となります。 サラリーマンの現役時代、教育費や住宅ローンで余裕資産がない人がほとんど。 老後資金2000万円の報道を見るたび投資の必要性はわかるけど、手元に資金が…
はじめに アパートを購入し、オーナーとなり3年になります。 車で30分くらいの所にある、私の所有するアパート清掃をしました。 夏場は雑草、特に、はびこりやすいツル系の草の除去が大変!! でも、雑草との戦いは年内はこれで終了となります。 今回の目的…
はじめに 収入源をいくつ持っていますか? 毎月、25日の1回きり? 企業はアベノミクスの恩恵を受け、増収増益を続けています。 しかし 将来の景気減速にそなえ、給料の高い45才以上の社員を対象にリストラを行い、その数は毎年増えています。 そこへ 今年に…
はじめに 『不動産』投資に不安を覚える理由の一つ、それは災害リスクですよね。 私も不安でした。 でも このご時世 何もせずに動かない事は最大のリスク 人生を豊かにするには 「貯蓄」と「投資」が必要なのも事実ですよね。 「投資」の代表格は『株式』投…
はじめに 不動産として、一棟アパートと低圧(50kw)太陽光発電を数基所有しています。 一棟アパートはサブリース契約とし一切の管理を任せているため 決まった家賃収入が決まった日に給料のように銀行口座に振り込まれます。 私の仕事は振込みの確認と、2~…
はじめに アパートを購入し、オーナーとなり3年が経過しました。 車で30分くらいの所にある私のアパート、家族と清掃に行ってきました。 今回の目的は ・外階段で気になってきた”コケ(苔)除去” ・アパート外周の”雑草除去” そして ・ダストボックスの”片…
はじめに サラリーマンを卒業して1年。 現在は、不動産所得(アパート家賃収入)や事業所得(太陽光発電売電収入)で生計を立て、セミリタイア生活を送っています。 時間をみつけては、「セミリタイア」を目指す人達へ体験を発信しています。 昨年は、月に一…
はじめに ”ブラックスワン”をご存じですか? 黒い白鳥の事ですね。 たぶん、存在を知らない人もいるかもしれません。 でも、本当にいますね☟ 【もくじ】 ブラックスワンとは何? 「コンテクスト」を広げる “言葉”を覚えなくちゃいけない! おわりに ブラック…
はじめに 前回、アパート清掃に行ったのが2月。 6月に入り、そろそろアパート回りに雑草が生えはじめる季節なので、除草に行かなければなりません。 ☟これが所有する、2階建て6戸のアパートです。 このタイミングで、アパート管理を委託している管理会社よ…
はじめに 一棟アパートや区分マンションなどの不動産を購入する際は、 物件価格以外に”諸費用”が発生します。 ほとんどの不動産販売会社で事前に見積もってもらえますので、事前に把握しておきましょう。 大体ですが、物件の8%だと言われています。 実際に…
【簡単バランスごはん】栄養士の献立で簡単レシピのヨシケイ♪初回キャンペーン中! はじめに 今のサラリーマン月給じゃ少ない あと10万円あればな~ そう考えた事ありませんか? 一棟アパートであれば、体験からその希望は叶うと思います。 アパートなどの不…
はじめに 早期退職のための資金作りには大きく2つあります。 ①生涯に必要なお金を作り、取り崩して生活する ②定期的な収入の仕組みを作り、生活する 私は、②が良いのではないかと考えています。 なぜなら、②の方が準備する資金がより少なくできるためです。…
はじめに 不労所得を手に入れ 満員の通勤地獄から解放され 悠々自適に毎日を過ごしたい! 今日もギューギューの満員電車の中、そう思っていませんか? 月20万円の不労所得があれば、その夢は叶えられますね。 今日のあなたは、過去の自分が潜在意識に描いた…
(2019年5月、サラリーマン卒業してグアム旅行) はじめに サラリーマンの収入源は1つだけ! 自分が病気でもなったらコロナに感染したら、収入が途絶えます。 どれくらいの人がこの事実に気づいているのだろう。 毎月の生活費は約20万円と言われます。 自宅…
はじめに アパートを購入して3年が経過しました。 3カ月ぶりに、車で30分くらいの所にあるアパートの清掃に家族と行ってきました。 今回の目的は ・外階段で気になってきた”コケ(苔)除去” ・アパート外周の”雑草予防” アパートの管理業務は外注しているた…
2020年になりました。 良い年にしたいですね、 でも残念なことに、 1月から年収850万円超の会社員は増税、個人事業者は減税が始まります。 先にまとめます。 ☆会社員に関する税金の変化 ・基礎控除 38万円 ⇒ 48万円 ・給与所得控除 最大220万円 ⇒ 195万円 ★…
1月中旬 国税庁の「確定申告作成コーナー」を使い、2019年度の確定申告の入力を完了しました。 2月15日までにレビューし提出するだけとなります。 確定申告の結果、 サラリーマンとして支払った所得税が約30万円還付される事が決定しました。 【内容】 e-Tax…
みなさん、セミナーに参加していますか? 早期退職して半年以上セミナーには参加しておらず、新聞や雑誌が新技術や投資先を知る接点や情報源になっていました。 【もくじ】 なぜセミナーに参加したか? 日本経済のゆくへ デジタルがもたらすもの 日経平均は2…
不動産を取得すると、さまざまな税金が追いかけてきますね。 その中でも「償却資産税」という、会社員の人では耳にしたことのない税金が発生したりします。 アパートの“土地と建物”については「固定資産税」の支払いを、建物の附属設備(フェンスやエアコン…
サラリーマンは2020年1月から増税が開始されますね。 特に850万円を超える人は、何もしないでいると片手ほど手取りが減ります。 そのため、サラリーマンは節税を考え、実際に行動に移さなければならない状況に追い込まれています。 普通に考えられる節税は …
ソフトバンクグループは、いくら税金(法人税)を支払っていると思います? 2018年は”ゼロ”、1円も払っていません。 2019年はというと、わずか”500万円”。 売り上げ4兆8000億円もあるのに税金は支払っていません。 サラリーマンに例えると 年収が500万円の人…